エンディングノートは何のために作成するのか
目次
エンディングノートは何のために作成するのか
今ではさまざまな場所でエンディングノートが配布されていたり、色々な先生方、「エンディングノートを書きましょう!」というセミナーを行っています。
しかし、そもそもエンディングノートは何のために作成するのでしょう。「何のために」という目的があるからこそ作成するわけですから、その目的が明確になっていなければなりません。
確かに要望や希望などの意思表示も必要だと思います。しかし、意思を表示することによってもめることもあります。
一番大事なのは、その意思を残そうと思うことについて、よく理解したうえでのことなのかどうかです。
意思を叶える人の気持ちを考えたことがあるか
エンディングノートに意思を記入したとき、その意思をかなえようとしてくれるのは、大半が家族です。その家族が困るような情報を残す必要があるのでしょうか。
「単なる希望だから」と言う講師もいますが、「今まで親孝行をしてあげられなかったから、最後の望みはかなえてあげたい」という子供もいるのです。
エンディングノートはそもそも作成するのが目的なのでありません。作成するのは本人ですが、その意思を汲み取るのは家族です。
お互いコミュニケーションが取れていれば、エンディングノートは単なる備忘録になります。そういった形でエンディングノートが活用されるなら良いのでしょうが、一方的に意思を残すのは間違いです。
もちろん、コミュニケーションが取れる方ばかりではありませんから、一方的になってしまう人もいるでしょう。
それならばなおさら、エンディングノートに残す前に、その内容についてメリットやデメリットを知り、その上で自分の意思を残すようにしてほしものです。
発信する側が理解しているのか
発信する側が、エンディングをよくわかっていないケースはよくあります。
たまたま講師に抜擢されたのか、終活ビジネスを宣伝するために話せる人が選ばれたのか、どのような経緯で講師が選ばれたのかはわかりませんが、講師が発信する情報によって、相手に与える影響は大きいのだとわかっている人がどれだけいるでしょうか。
完全完璧な情報のみを提供することは難しいことですが、だからこそ、うわっつらの浅い知識ではなく、その背景や業界などをよく理解してから、情報発信してほしいものです。
前の記事へ